本文
ふるさと飯田応援寄附を募集します(ふるさと納税)
飯田市の取組を応援していただく「ふるさと納税」を募集しています。多くの皆さまからのご支援をお待ちしております。
ふるさと納税はこちらから
下記6サイトから寄附を受け付けています。
※クレジットカード決済ほか各種キャッシュレス決済に対応しています。
ふるさと飯田応援寄附申出書(郵便局振込み)
1.ふるさと納税専用サイトから申し込みをしない方で、お礼品パンフレット・申出書等をご希望の方にはお送りします。電話等でご連絡ください。
2.ふるさと飯田応援寄附申出書をファックスまたは郵便により広報ブランド推進課までお送りください。
〒395-8501 飯田市大久保町2534
飯田市役所 広報ブランド推進課
電話 0265-22-5910(直通)
fax 0265-53-4511
3.払込取扱票により、郵便局からお振込みください。
4.申出書をダウンロードした場合は、払込取扱票をお送りしますので、電話等でご連絡ください。申出書は下記からダウンロードできます。
【市外にお住まいの方】ふるさと飯田応援寄附申出書 (Wordファイル/32KB)
【市内にお住まいの方】ふるさと飯田応援寄附申出書 (Wordファイル/28KB)
確認事項(お申し込み前にご確認ください)
- 市外にお住まいの方に限り、お礼品を贈呈します。
※同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、その都度お礼品を受け取る事ができます(受取回数の制限はありません)。 - 寄附金受領証明書は、寄附をいただいたお名前で作成されます。入力間違えのないようご確認ください。
- 寄附金受領証明書は、飯田市が寄附金の入金を確認できた月の翌月下旬に、寄附をいただいた方の住所へ送付します。
- 寄附金受領証明書とお礼品の品は別送となります。
- 転売目的でのお申し込みは、固くお断りします。
- 一時所得についてはこちらをご覧ください (PDFファイル/35KB)
よくあるお問い合わせ
寄附受領証明書はいつ送られてきますか?
寄附受領証明書は、ご入金確認後おおむね2週間程度で発送します。
納付書でのお振り込みの場合、お振込後おおむね3週間程度で発送します。
ワンストップ特例申請書の様式は送られてきますか?
ワンストップ特例申請書の様式は、寄附いただいた方全員に、寄附受領証明書に同封してお送りします。
※さとふるサイトから申し込んだ場合は、寄附受領証明書の「要」「不要」を選択できます。
ワンストップ特例申請書を提出したのに様式が届きました。
ワンストップ特例申請書の様式は、寄附受領証明書に同封してお送りします。寄附者様ご自身で様式を印刷して提出された場合でも、様式が送付されますので、不要な場合は破棄していただきますようお願いいたします。
お礼品が破損していた、違うものが届いたなどの場合はどうしたらいいですか?
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。詳しい状況をお伺いするため、下記情報をご用意の上、ご連絡ください。
- 寄附受付番号
- 受け取ったお礼品
- 破損状態
楽天ふるさと納税、ANAのふるさと納税、ふるさとチョイス、ふるなび、Amazonふるさと納税からの寄附の場合
飯田市ふるさと納税事務局
電話:050-3526-0523
※受付時間:平日9時〜18時
さとふるからの寄附の場合
さとふるサポートセンター(寄附者様窓口)
電話:0570-048-325
※受付時間:平日の10時~17時(祝日、特定休業期間を除く)
あなたの寄附金で飯田市の取り組みを応援してください
飯田市では、ただいま、道の駅遠山郷かぐらの湯天然温泉復活へのご寄附をお願いしています。
皆さんからのご寄附は、温泉施設のリニューアルに係る施策に活用させていただきます。
【特設】 道の駅遠山郷天然温泉の復活事業
- 「かぐらの湯」リニューアルオープンに向けた取組
1 誇りと愛着を持てるまちづくり
- 「選ばれる地域」となるための移住定住の取組
- 人形劇や伝統文化などの継承と発展、生涯スポーツに親しむための取組
2 安全安心なまちづくり
- 安心・安全な暮らしの実現に向けた各種取組
- 自然災害に備える防災・減災・強靭化を図る取組
3 子育てしやすいまちづくり
- 妊娠、出産、育児・子育てに寄り添った取組
- 未来を担うこどもが、自然や文化、地域との関わりなどから、健やかで心豊かな育ちを支える取組
- 未来を担うこどもが主体的に学ぶ力を育む取組
4 自然とともに歩むまちづくり
- ゼロカーボンシティ、資源循環型社会、生物多様性の保全など、「環境文化都市」の実現に向けた取組
5 魅力ある産業づくり
- 水循環、グリーン水素研究と社会実装に向けた取組
- 人、生活、文化などに触れた滞在交流型観光への取組
- 地域資源を活用した周遊型観光やサイクルツーリズムへの取組
- 農業を支える担い手・人材育成の取組
- 次世代空モビリティ分野の挑戦への取組
6 健康、医療、福祉のまちづくり
- 共に支えあい、助け合い、誰もが住み慣れた地域で暮らすことができる地域共生社会の実現に向けた取組
- 健康づくり、介護予防、障がい福祉の推進に向けた取組
- 地域の医師確保や救急医療体制の維持に向けた取組
7 リニア・三遠南信に向けたまちづくり
- リニア中央新幹線の開業や三遠南信自動車道の開通に向けた整備
8 その他(飯田市におまかせ)
以上の取り組みだけでなく、飯田市で実施している他の様々な取り組みへのご寄付を受け付けています。
飯田モノ語り 飯田市とのつながる返礼品をお届けします
こだわりのモノを通じて飯田への愛着や想いを持っていただけるような特選品を市内の企業の皆さんから提案いただきました。特徴的で魅力ある飯田の暮らし、文化、技を伝え、飯田をモノ語るこだわりの逸品を返礼品として送ります。
原風景と人の営みを伝える
日本の原風景が残るところ、「天空の里」とも言われる秘境「下栗」。標高800メートルから1,100メートル、最大傾斜40度近くもある山ふところに「下栗」はあります。眼前は聖岳をはじめ、南アルプスの3,000メートル級の山々があり、正に「天空の里」です。下栗では400年前からお茶が栽培されていたとされ、現在、日本一標高の高いところで採れる美味しいお茶として知られています。傾斜のある農地は、日射量が多いことや水はけの良さから、豊かな農地として知られ、伝統野菜の宝庫でもあります。
食の文化・ライフスタイルを伝える
飯田市は、人口1万人当たりの「焼肉屋さん」の数が日本一の「焼肉のまち」です。また、「南信州牛」は高級な牛肉として京都・大阪の業者から高い評価を受けており、豚肉も農家がこだわりを持って生産したブランドがたくさんあります。
また、この地域では、古くから狩猟で獲られた山肉を食べる文化もあり、牛豚鳥のほか、羊・馬・鹿・猪など話題の「ジビエ」の料理も豊富です。肉をおいしく食するため、味付け・タレにもこだわりがあります。
技や味を伝える
「黒くて豆で」という言葉のとおり農作業文化の伊那谷では、古来より、黒いことは「健康」を、まめまめしくは「元気」を意味し、煮豆を食べる習慣があります。当地域で茶の湯の振興とともに発展した和菓子など、日本の小京都・飯田の雅で繊細な感性が培い、継承されてきた技のひとつです。
自然や旬を伝える
飯田市は、南アルプスと中央アルプスに挟まれ、起伏に富んだ地形が卓越し、中央の伊那谷には天竜川の流域に当たる低地に水田が多く、河岸段丘には栽培に最適な畑や果樹園があります。また、地形の影響から狭い農地を有効活用し、かつ、400~1500mもの標高差や季節の寒暖差から少量多品種による生産を行っているのが特徴です。桃・梨・リンゴといった果実、また市田柿という地域ブランドの加工品も生産しています。
四季の変化に富み、動植物の南北限という気候風土に恵まれた飯田ならではの、季節ごとに多様で濃厚な旬の食材で南信州・飯田の自然を堪能していただけるはずです。
健康・癒しを伝える
遠く世界が認めた南アルプスユネスコエコパークの山々、眼下に飯田市街を一望できる河岸段丘の上が「飯田城」の跡です。
ゆったりした悠久の時間の流れる飯田を訪れていただくことで、四季折々の南信州飯田の自然を満喫いただけるはずです。
ふるさと飯田応援寄附をしていただくと…
寄附をしていただくと、次のように住民税の控除と所得税の控除を受けることができます。(平成20年1月1日以降に行われた寄附が対象となります。)
1 住民税の控除について
次の1.と2.の合計額の控除を受けられます。
1.(寄付金額-2,000円)×10%
2.(寄付金額-2,000円)×(90%-寄附をしていただいた方の前年の所得税の計算において適用される税率)※
※ただし、2.の額は、住民税所得割の20%が限度となります。
2 所得税の控除について
寄附をいただいた金額のうち2,000円を超える額について所得控除が受けられます。
控除を受けるためには、所得税の確定申告を行う際に、寄附をした領収書を添えて寄付金控除の申告をしていただくことになります。
住民税の控除については、お住まいの市区町村で、寄附をいただいた翌年度の住民税の計算を行う際に適用されます。
所得税の確定申告を行った方は、改めて住民税の申告をしていただく必要はありません。
3 所得税の確定申告について
所得税の確定申告書の作成には、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」が便利です。
このコーナーでは、画面の案内に従って金額等を入力することにより、税額などが自動計算され、確定申告書を作成できますので、ぜひご利用ください。
その他、確定申告の詳細については国税庁ホームページをご覧ください。
4 ふるさと納税ワンストップ特例制度について
次の条件に該当する場合、申請により確定申告が不要となります。
・寄附を行った年の所得について、確定申告をする必要がない方
・1年間のふるさと納税納付先自治体が5つまでの方
ご注意ください!
「ふるさと飯田応援寄附」の取り組みは、ふるさと飯田を応援していただける善意を形にしていただくための取り組みであり、寄附を強要するものではありません。
寄附の強要や詐欺行為には十分にご注意ください(現金自動預払機(ATM)による振り込みをお願いすることは一切ございません)。
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。インターネットを通じたふるさと飯田応援寄附のお申し込みは「さとふる」からのみとなりますのでご注意ください。
ふるさと飯田応援寄附(ふるさと納税)窓口
〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534
飯田市役所 企画部広報ブランド推進課 ブランド推進係
電話:0265-22-5910(直通)
Fax:0265-53-4511
関連リンク
ふるさと納税専用ウェブサイト「楽天ふるさと納税」(外部リンク)
ふるさと納税専用ウェブサイト「ANAのふるさと納税」(外部リンク)
ふるさと納税専用ウェブサイト「ふるさとチョイス」(外部リンク)
ふるさと納税専用ウェブサイト「amazonふるさと納税」(外部リンク)
関連ファイル
平成27年度ふるさと納税結果 (PDFファイル/209KB)